
終戦からまもなく77年を迎えるが、今も解決していない補償問題がある。この国は旧軍人・軍属、その遺族にはこれまで約60兆円を支払っているが、民間の空襲被害者には何ら手を差し伸べてこなかった。年々齢を重ねていく中、空襲被害者の焦りは募る。その一人、大阪市東住吉区の藤原まり子さん(77)は誕生直後に遭った大空襲で左足に大やけどを負い、障害が残った。「国が始めた戦争なのに謝罪すらない。私たちが死ぬのを持っているのではないか」。そこには、「戦争という非常事態の下ではみんな我慢しなければならない」という「受忍論」の高い壁があった。(新聞うずみ火 矢野宏)
藤原さんが大阪市阿倍野区昭和町の自宅で生まれたのは1945年3月13日夜。「昨年亡くなったおじいさんの生まれ変わりや」。家族や親せきの喜びもつかの間、警報が鳴り響いた。「空襲や!」。同居していた叔母らが母と藤原さんを布団ごと、庭の防空壕に運び入れた。
そこへ1発の焼夷弾が直撃、防空壕内に炎を振りまいた。「誰か助けて、中に赤ちゃんがいるの」。母は動けない身体で、懸命に助けを求めた。炎は藤原さんをくるんでいた産着に燃え移り、左足を焼いた。
父親は消火活動のため不在。たまたま、通りかかった男性が母親の叫び声を聞きつけ、防空壕に入って二人を救い出してくれた。
空襲警報が解除され、戻ってきた父親は藤原さんを抱きかかえて焼け残った病院を探し、駆け込んだ。だが十分な薬はない。医師が藤原さんの左足に赤チンをポンポンとつけると、5本の指がポロポロ落ちたという。

左足に大やけどを負い、障害が残った藤原さん㊧
左足はケロイドとなり、膝と足首が曲がった。成長とともに左右の足の長さに差が出てきたため、物心ついた頃から左足を支える補装具をつけた。それを隠すため、藤原さんはいつも長ズボンをはいていた。
藤原さんが、自分の左足が他の子どもたちと違うことを意識させられたのは5歳の時だった。当時、自宅に風呂はなく、銭湯に通っていた。その日、同じ年ごろの男の子が藤原さんの左足を指さして、「ははは、変な足」と笑った。隣にいた男の子の母親はたしなめるでもなく、こう言った。「あんたもな、悪いことしたら、あんな足になるんやで」
藤原さんは「私は何も悪いことしてへん。悪いのは戦争や」と心の中で叫んだという。
おすすめ記事:京橋駅空襲から77年 8月14日に被災者慰霊祭
小学校に入学してから、体育は見学、運動会も見学。運動場を力強く走る同級生を見てうらやましかった。「あの空襲で死んでいた方がよかったのに……」。そう思うようになっていた。

「私のスカートがはきたい」と思うようになった中学時代
「私もスカートがはいてみたい」。藤原さんは中学2年の時、左足の膝上10センチのところで切断した。以後、「義足をはいて」の生活。歩き方がおかしいと、高校時代に男子生徒から「ひょこたん」とからかわれた。