
戦争体験者が少なくなってきている現代において,「戦争体験」の継承がより重要となっている。「大阪大空襲の体験を語る会」が解散したのは2020年3月末のこと。会員の減少や高齢化で活動は年々困難になったことがその理由だった。大阪の主婦が「空襲の記録を残そう」と呼びかけて半世紀近く、証言集や体験記を発行してきた。代表の久保三也子さん(92)=大阪市福島区=の体験に耳を傾けた。(新聞うずみ火 矢野宏)
大阪は太平洋戦争末期の1944年11月から敗戦前日の45年8月14日までに50回を超える空襲を受け、死者・行方不明者は約1万5000人。100機以上のB29爆撃機が来襲した大空襲は計8回を数える。
70年に作家の早乙女勝元さんらが「東京空襲を記録する会」を発足。刺激を受けた大阪府豊中市の主婦、金野紀世子さん(2008年5月に85歳で死去)が翌71年3月、朝日新聞に「大阪大空襲を私たちの手で記録にとどめよう」と投稿。2カ月後、天王寺区の教育会館に15人ほどが集い、「語る会」を発足した。久保さんは金野さんと新聞投稿仲間。金野さんから体験記の整理を依頼され、加わることになった。7月には最初の「大阪大空襲体験記」を自費出版する。その後も会員らが手弁当でコツコツと証言を聞き取り、97年までに体験画集を含めて9冊の体験記を出した。 初代代表だった金野さんは生前、こう語っていた。
「どんな人でも話しながら泣きます。聞きながら私たちも涙が出てきます。涙と一緒の仕事やから、よけいしんどいんですわ。そやけど、風化の一途をたどる大空襲の犠牲者への供養になると思ってます」
語る会では空襲で亡くなった「母子像」の建立や追悼式典の開催にも尽力するとともに、小中高校を回って自らの空襲体験を語ってきた。