ロシアのウクライナ侵攻で遠のく北方領土問題(中)

角鹿(つのか)泰司さん(81)は歯舞群島の勇留(ゆり)島の出身。

「ソ連兵が来て姉たちはドックに隠れた。脱出しようとした父の船は丸太からずり落ちて動けず、知り合いの船で脱出しました」

1980年代には日ソ漁業交渉にも参加した。

「私は『日本は糸に針をつけて魚を獲るが、ソ連は底引き網でごそっとやるから資源が枯渇する』と言うと、ソ連側の代表に『針には強い魚が先に食いつく。それらを日本が取ってしまうから資源が枯渇する』と反論された」と振り返る。

「ラブロフ外相が『戦争で勝ったから我々の土地』と言った。その考えでウクライナを攻めているのか。ロシアの本音ならどうしようもない」と語る角鹿さんは「年をとっても、なかなか元島民の平均年齢に追いつかない」と笑う。

元島民一世の平均年齢は86・7歳で、5500人を切った。

64年から戦後、ソ連側が「人道的配慮」と元島民に墓参だけを認め、故郷の島での墓参りだけ許可された。

色丹島から引き上げ、根室市で水産加工会社を経営する得能宏さん(88)は「墓参は最初、色丹島と歯舞群島だけでしたが、徐々に国後島や択捉にも行けるようになった」。

しかし、ビザを要求されたため、76年から10年間中断、再開は86年の夏だった。

その頃、ソ連にはゴルバチョフ大統領が登場、91年暮れにソ連が崩壊し、日露の雪解けは進み92年にビザなし交流が始まる。「墓参ではロシア人との付き合いは全くなかったが、ビザなし交流で付き合いも始まりました」と話す得能さんには、色丹島に「ロシア人の息子」がいる。イーゴリ・トマソンさん。奥さんはオクサナさんだ。

2017年の自由訪問で2人から「この島で生まれた日本人と友人になりたい」と言われた得能さん。

「私の次男とイーゴリの年齢が近く、親子になろうとなったんです」

ウクライナ侵攻後、サハリンのテレビ局が色丹島を訪れた際、通訳がイーゴリさんに会い連絡が入る。

「テレビ局を通じて会話できたが戦争の話は避け、遠くないうちにきっと会えるからと話しました」

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る