ロシアのウクライナ侵攻 戦場となった原発(中)高まる原発事故のリスク

福島県の浪江町

ウクライナと聞けば、記憶に刻まれている地名にチェルノブイリがある。旧ソ連時代の1986年、チェルノブイリ原発4号機が核暴走を起こし、放射能で世界中を汚染した。福島第一原発事故が起こる前は、史上最悪の原発事故と言われていた。今は稼働していないものの、ここには事故炉に加えて使用済み燃料が保管されている。そのチェルノブイリ原発が、ロシア軍に占拠されたのだ。(新聞うずみ火編集委員 高橋宏)

さらに、ヨーロッパ最大級のザポロジエ原発(百万キロワット級の原子炉6基)が、ロシア軍に制圧される。原子炉を直接攻撃したわけではないが、稼働中の原発に砲撃が加えられたのは史上初だ。幸い、チェルノブイリもザポロジエも重大事故には至っていないが、原発が戦場となっているのである。原発だけではない。ハリコフの原子力研究施設もロシア軍の攻撃を受け、ウクライナ政府によれば施設の一部が損壊したという。

ニュース映像で映し出されるウクライナの避難民の姿は、11年前の福島からの避難民とぴったり重なる。大地震と大津波の被害から逃れる人々は、目に見えない放射能の危険にさらされながら、さらに過酷な苦痛を負わされた。ウクライナの人々もまた、戦火に見舞われたことに加え、原発事故の恐怖におびえなければならないからだ。戦闘が長引けば、原発を保守する人間の疲労も増すはずで、事故のリスクはどんどん上がっていく。万が一、重大事故が起こり、放射能が拡散してしまったら、避難民は帰るべき故郷を失ってしまうのだ。

プーチン大統領が今回の侵略を正当化する理由の一つに「ウクライナが核兵器の保有を意図している」ということがある。原発を稼働し続け、ウラン濃縮工場を持ち、再処理工場を建設し、46トン余りのプルトニウムを保有している日本にも、同様の口実が成り立つことを私たちは忘れてはならない。そして、原発への攻撃は核兵器と同等の被害をもたらすことも……。

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る