ビキニ事件68年(下) 存命する第五福竜丸の元乗組員は2人…

第五福竜丸

ビキニ事件から68年。存命する第五福竜丸の元乗組員は2人だけになった。当事者に代わって語り継ぐことがいかに重要かを改めて痛感させられる。(新聞うずみ火編集委員 高橋宏)

さて、ビキニ事件の象徴的存在となっている第五福竜丸だが、その乗組員や家族は健康被害をはじめとした苦痛だけではなく、政治決着により、さらに深刻な苦悩を負わされた。当時、第五福竜丸の乗組員のみ、見舞金などが支給されたからだ。同様の被害に遭っても補償されない人々の、羨望あるいは嫉妬の目にさらされることになる。その結果、沈黙せざるを得なくなってしまったのだ。

その沈黙を破り、自らの体験を語り始めたのが、冷凍士だった大石又七さんだ。語り部として活動する大石さんに寄り添ってきた、第五福竜丸展示館学芸員の市田真理さんは「海難事故で亡くなっても補償されない時代、『騒ぎをおこしたうえにお金までもらったのか』と嫉妬されたうえ、被ばくに対する無理解や差別もあって、被害者はみな沈黙してしまいました。そんな中で自らの体験を語ることは、大変な決意だったと思います。一方で、自分が話さなくては、なかったことにされてしまう、忘れられてしまう危機感もあったのだと思います。何も言えずに死んでいった仲間たちの分も語らねば、と大石さんは闘病しながら講話を続け、700回以上に及びます」と振り返っている。

市田さんは「命を削るようにして語り続けた大石さんの思いをつながなくては」と語る。自らの体験を語り続けた大石さんが、昨年3月にこの世を去ってしまったからだ。現在、存命する第五福竜丸の元乗組員は、2人だけになっている。当事者に代わって語り継ぐことが、いかに重要かを改めて痛感した。まもなく68年目の「ビキニ・デー」がやってくる。あの日に起こったこと、今も続いている被災者の苦悩に思いを馳せつつ、核廃絶の決意を新たにしたい。

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る