「カジノ誘致」大阪市議会で可決「公金投入は青天井」

大阪市議会は3月29日、大阪府と市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の区域整備計画案を、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。府議会も24日に可決しており、府は期限の4月28日までに国に認定を申請する。(新聞うずみ火 矢野宏)

整備計画によると、IR事業者はMGMリゾーツ・インターナショナル(米国)とオリックスを中心とする企業連合。関西企業20社が加わった「大阪IR株式会社」が運営し、大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)で2029年秋~冬をめどに開業を目指す。初期投資額は約1兆800億円で、年間の来訪者は2000万人、売り上げは5200億円を見込む。カジノのほかに国際会議場、宿泊施設などを整備し、経済波及効果は年間1兆8400億円に上るとしている。

一方で、夢洲では土壌汚染や液状化が判明。松井市長はこれまで「IRに公的資金は投入しない」としてきたが、錯塩末、市で建設予定地の液状化対策費などを負担する方針を発表。総額は約790億円にのぼる。

「IR事業者を優遇している。言いなりではないか」と自民党市議団は反発。計画案では府議団と対応が分かれた。本会議で反対理由を述べた山本長助氏は「大阪市自体がカジノ依存症だ」と批判した。

この日、市議会開会を前に、市民団体が市役所前で抗議の声を上げた。「夢洲につぎ込まれる土地改良費は790億円ではすまない。今後、IR事業者が求めるままに、大阪市は税金を投入することになる。府が主体だから、請求書だけが市に回ってくるのです」

 

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る