チェルノブイリは暴走事故、福島はメルトダウン事故「熊取6人組」今中哲二さんが語る「戦争と原発」(下)

チョルノービリ(チェルノブイリ)原発

京大複合原子力科学研究所研究員の今中哲二さんの講演「戦争と原発 ウクライナとロシア、チェルノブイリ原発」。チェルノブイリ原発事故から学んだこととは…(新聞うずみ火 矢野宏)

チェルノブイリ原発は、もともと原爆用プルトニウム製造のために開発された原子炉だ。その特徴は、運転しながらでも燃料交換ができること。ちなみに日本の場合は燃料交換に2、3カ月かかるという。

欠点は炉心が大きく、出力制御が複雑だという点だ。

そして86年4月26日、4号機の原子炉が建屋もろとも爆発炎上し、大量の放射能がそのまま放出されるという最悪の事故を引き起こした。定期検査で運転停止するのを機会に、外部電源を失った場合のテストで出力を下げて運転中、原子炉が暴走して爆発したのだ。

翌日には、原発労働者の住むプリピャチ市の住民約4万5000人をキエフから1200台のバスが向かわせて避難させた。30㌔圏内住民の強制的避難が決定したのは事故から1週間後。さらに1週間かけて7万人の避難が完了した。

事故処理に対して当初、ロボットが使用されたが電気系統の故障が相次ぎ、ソ連陸軍化学部隊が建屋周辺に飛び散った燃料や黒鉛などを片づけたという。

今中さんはチェルノブイリ事故調査から学んだこととして「原発で大事故が起きると周辺の人々が家を追われ、村や町がなくなり、地域社会が丸ごと消滅することだ」と指摘した。

さらに、「原子力の専門家として私に解明できることは、事故による被害全体の一側面に過ぎず、被災者にもたらされた災難の大きさを放射線測定器で測ることはできない」と訴えた。

1

2

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る