現代映す老夫婦の日々 映画「ぼけますから、よろしくお願いいたします。~おかえり お母さん」3月25日から全国公開

映像ディレクター信友直子さん(60)のドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いいたします。~おかえり お母さん」が3月25日から全国公開される。2018年に公開され20万人以上を動員したヒット作「ぼけますから、よろしくお願いいたします。」の続編。前作で取り上げた父と母の老老介護の日々を、一人娘である信友さんのカメラで丹念に追った記録だ。(新聞うずみ火 栗原佳子)

信友さんは広島県呉市出身。東京から実家に帰るたび、年を重ねていく両親の日常をホームビデオで撮影していたという。そんな中、少しずつ母の文子さんに認知症の症状があらわれ、父の良則さんは介護と家事を担うようになっていく。2人暮らしの両親を描いた前作は、認知症や老老介護という現代社会を投影し、幅広い世代に共感を呼んだ。

呉での公開を目前にした18年9月、89歳の文子さんが脳梗塞で倒れた。毎日手押し車を押し1時間かけて面会に通い97歳にして筋トレを始めた良則さん。文子さんも懸命にリハビリに励むが、3カ月後、新たな脳梗塞が見つかり寝たきりに。新型コロナで面会もままならない中、延命治療や看取りに向き合う家族の姿を描き出す。

実の娘としての立場とドキュメンタリー監督という二つの立場で葛藤しながらの撮影だったともいう。「自分の大切な人のことを思いながら観てほしいです。その人との絆をより深める手助けになれば」

関西では4月1日からテアトル梅田シネマート心斎橋などで上映。

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る