カジノに猛進する維新の大阪市・府政(2)結局公費投入…コスト増2400億超の試算も 松井市長は住民説明会に出ず「打ち切り」

そもそもカジノと万博を行おうとしている夢洲は集客施設に適しているのか。大阪湾には阪神・淡路大震災を引き起こした活断層のほか、未知の「大阪湾断層帯」がある。さらに当初の計画より2482億円のコスト増との試算もある。莫大な公費投入は許されるのか? (栗原佳子)

◆地震で液状化、津波被害の危険性

田結庄(たいのしょう)良昭・神戸大名誉教授は著書で「大阪湾断層帯で地震が発生すれば液状化と津波で大阪湾岸は壊滅する」と指摘。さらに、30年以内に高確率で発生するとされる南海トラフ巨大地震でも夢洲は液状化、津波にのみ込まれると警鐘を鳴らす。 かさ上げ工事こそ施されているが、18年秋に関西国際空港が一部水没した台風21号では夢洲も防波堤を超えた高潮被害があり、強風でコンテナヤードのコンテナが散乱、クレーンが倒壊した。また埋め立て地で軟弱地盤と指摘され、地盤沈下のリスクもある。

◆一方で展示場は5分の1に縮小

現在、夢洲へのアクセスは咲洲からの海底「夢咲トンネル」と、舞洲からの「夢舞大橋」の2ルート。万博会場の玄関口となる北港テクノポート線「夢洲駅」(仮称)が建設中だ。咲州の中央線「コスモスクエア駅」との延伸工事も進んでいる。 地中障害物やメタンガスによる爆発事故防止対策などで事業費が129億円増加、新駅周辺整備も民間に募集したが応募がなかったため、整備費33億円が市負担になった。 万博前年のIR開業という目算は崩れ、昨年12月の区域整備計画案では早くとも29年秋とされた。コロナの直撃もあり、この間、カジノ業者も次々撤退し、府と市がうたう「世界最高水準の成長型IR」も、総床面積が大阪IR基本構想(19年)の100万平方メートルから77万平方メートル、展示場も10万平方メートルから2万平方メートルと5分の1に縮小した。

1

2

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る