
1985年8月12日、日航ジャンボ機が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、乗客乗員520人が犠牲になった事故から33年目の2018年11月、民間航空の労働者で組織する「航空安全会議」大阪支部が行った「御巣鷹山慰霊登山」に参加した。墜落現場に並ぶおびただしい数の墓標、今でも飛行機の残骸が見つかるなど、事故の凄惨さを伝えていた。(新聞うずみ火 矢野宏)
登山口から御巣鷹の尾根までは800㍍ほどだが、急な山道が続く。勾配のきつい所は階段状に整備され、ベンチも数カ所置かれているが、息が切れる。クマよけの鐘も数カ所、設置されていた。
一行16人は休憩を取りながら小一時間かけて御巣鷹の尾根へ。犠牲者を追悼する「昇魂の碑」に献花し、黙とう。碑の左右には、慰霊登山者がメッセージを書いた短冊を結びつける場所がある。短冊には空の安全を祈念する言葉や亡くなった人を弔う言葉などが書かれているが、その中にこんなメッセージも。「パパ、孫にお嫁さんが来てくれました。今年は一緒に登山しましたよ。見守ってね」
さようならも言えなかった突然の別れ。悲しいけれど、命のバトンは受け継がれている。
参加者の一人が飛行機の残骸と思われるプラスチックやガラスの破片を見つけた。事故直後、山肌にネットをかけて盛り土をしたが、雨水などで流れ、ネットも朽ちたため、あちこちから破片が出てくるという。

朴さんの両親と妹の名前が記されていた
1
2