「今でも思い出すのは辛いが、忘れられるのはもっと辛い」両親と妹を亡くした在日3世

日本航空123便墜落事故から30年以上が過ぎた。墜落した機体は事故の7年前に「尻もち事故」を起こしていたというが、事故原因は依然として不可解なままだ。(新聞うずみ火 矢野宏)

 

事故の状況について、慰霊登山のガイドを務めてくれた現職機長で日本航空乗員組合の芦澤直史さんが、プラモデルを使って説明してくれた。500メートル離れた南側の尾根が「U」の字にえぐられている。御巣鷹の尾根に墜落する直前、右の主翼がえぐったものだという。

事故から33年、初参加の慰霊登山=2018年11月

 

「機体は逆さまになって、時速500キロで激突しました。その際、上になった機体の後ろ部分がポッキリと折れ、スゲノ沢を滑り落ちたため、後部座席からの生存者がいたのです」

事故から2年後、当時の運輸省航空事故調査委員会は、事故原因について「機体後部の圧力隔壁が損壊し、客室内の高い気圧の空気が一気に押し出されたことによって垂直尾翼を吹き飛ばした。4系統ある油圧装置がすべて破壊されたことで作動油が流出し、操縦不能になった。事故機は1978年に大阪国際空港で起きた尻もち事故の際に圧力隔壁を破損。ボーイング社による修理が不適切なものであったことに起因している」と結論付けている。だが、芦澤さんは疑問を呈する。

1

2

関連記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. 安倍元首相の国葬が27日午後、東京都千代田区の日本武道館で行われる。法的根拠がないまま閣議決定された…
  2. 「こんな女に誰がした」の歌詞で知られる「星の流れに」。この歌が生まれたのは、旧満州(現・中国東北部)…
  3. 「歌は世につれ世は歌につれ」ということわざがある。歌は世の中の時勢や成り行きにつれて変化し、世の中の…
  4. 岸田政権が「安倍国葬」を強行しようとするのはなぜか。旧統一教会や日本会議、限られた資本家などが安倍元…
  5. 「国民に丁寧に説明する」と臨んだ今月8日の閉会中審査で、岸田首相はなぜ「安倍国葬」を実施するのか、四…

うずみ火商店




ページ上部へ戻る